2014年09月26日

シャッター工事 その3


営業の根岸です。

 
 シャッターのジャバラは「スラット」と呼ばれます。
 
 CIMG1921.JPG
 
 上の写真のように、実は独立した1本1本の部品から成り立っています。

 そして、下が完成の写真です。

 完成.JPG
 
 前回ご紹介した、鉄骨が丸見えの状態のものに
アルミ製の板を取り付けて仕上げました。
 仕上げはアルミ板の他にもステンレスの板や、スチールの板も利用できます。
また、柱もコンクリートを打って仕上げた手の込んだものも見かけますね!
 

 
 シャッター工事なら多摩ケンソー工業鰍ノおまかせください!
TEL 042-527-5211
お電話お待ちしております!


 


2014.9.26

 



 
 




 
posted by 多摩ケンソー at 20:30 | Comment(0) | 工事(シャッター)

2014年09月22日

シャッター工事 その2


 だいぶ日が空いてしまいました。
 営業の根岸です。

 
  前回、ご紹介した鉄骨の枠ができたら、いよいよシャッターの取付です。
 
  ちなみに、鉄骨は地面に埋め込んでセメントで固めるので
 乾かすための時間がかかります。そのため鉄骨を組む工事とシャッターの取付け工事は
 だいたい2〜3日程度の間を空けて行います。

  シャッター工事、まず鉄骨の両端に「腕」を取り付けます。(写真は左腕)
                 ↓                                          


  CIMG1913.JPG
  
  

  ↓そして腕に「軸」を持たせます。
 
 CIMG1916.JPG

 
  ↓さらに、軸に「ジャバラのようなもの」(=スラット)を垂らします。
                       
 CIMG1924.JPG

  これでほぼシャッターのかたちができあがりました。
  
  

  ↓「腕」が「軸」を回し「ジャバラ」を巻き上げた写真がこちら。

 CIMG1926.JPG   
 
 ここまで出来あがるのにおよそ3時間ほどです。
 思いのほか「ちゃっちゃっ」と進むと思いませんか?

 
 次回はシャッターの完成をご紹介いたします。

 シャッターの工事は多摩ケンソー工業鰍ノお任せください!
      TEL 042-527-5211
                   お電話お待ちしております。
 


2014.9.22



posted by 多摩ケンソー at 21:38 | Comment(0) | 工事(シャッター)